寺本仁兵衛の鬼瓦
2013-11-19


11月16日の探訪中、近江八幡市江頭町の長光寺の前を通りがかると、
通りに面した装飾瓦が目に入りました。

禺画像]

菊水だと思うのですが、うねうねとして
あまり見かけない造形です。

横に回ると銘が入っていて
禺画像]
「瓦仁 宗三作」

奥に見える山門の瓦もとても装飾的です。
禺画像]
天女?

禺画像]
山門の鬼瓦にも同じ銘がありました。

禺画像]
山門は質素な作りなのですが、瓦は凝りに凝っています。


山門に誘われるように境内に入ると、大きな鬼瓦が目に入りました。
禺画像]

当然のごとく横をチェック。
禺画像]

くっきりと「寺本仁兵衛」の銘が入っています。
寺本仁兵衛は八幡瓦の元祖と言われる人物。
といっても歌舞伎役者のように代々の名乗りです。
こちらの記事もご覧ください。

反対側には
禺画像]
「天明二 壬寅ノ二月」 1782年です。

かわらミュージアムの巨大鍾馗さんが
文政11年(1828) 五代目仁兵衛の作品ですが、そこから五十年近く遡るので
四代目か三代目の作品といったところでしょうか。

若奥様、奥様に話を伺うことができました。
本堂は平成に入って葺き替えたが、古い瓦が立派だったので残すことにした。
鬼瓦の片割れは近江八幡のかわらミュージアムに収蔵されているそうです。

山門は少し時代が下がって、天保十二年(1841)頃の建立とのこと。

続きを読む

[探訪記]
[鍾馗学]
[滋賀県]
[みちくさ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット