長かった安曇野ツアーの記録も最終回です。
国道19号を南下し明科市街地に戻ったところで、naoさんとおとんさんが同時に発見。
「ありました〜」
今回発見の鍾馗さんたちとは毛色の異なる、バランスの良い関西風テイストの鍾馗さんです。
次は田沢駅付近で2個所3体。
この鍾馗さんはすごいですね。
人間離れしています。
何を参考にするとこんな姿ができあがるのでしょうか。
この2体は駅前の大きな家の納屋に対であがっています。
この頃から本降りとなり、写真撮影は困難になってきました。
おとんさんに運転をお任せして車中からきょろきょろしていましたが
なかなか鍾馗さんは見つかりません。
おとんさんのご案内で、
松本の南に位置する山形村にある鏝絵の鍾馗さんを見に行きました。
鏝絵のあるのはご覧のようなお屋敷。
右は切れていますが、まだまだ塀が続いています。
この鍾馗さん、非常にしっかりとした造形です。
きちんとした鍾馗の絵画などをお手本に作られているようで、
信州の瓦鍾馗さんとは別の系列だと感じます。
ちょっとポーズが似ている気もするが、偶然の一致でしょうか。
最後、戻り道の旧三郷村(現安曇野市)で今ツアー最後の鍾馗さんを撮影。
これは小さな鍾馗さんでした。
薄手の鏝絵風ですが、上の本格派とは全然違う素朴なもの。
雨のため、いくつかの鍾馗さんを積み残しましたが、もうお腹いっぱいです。
セコメントをする