鍾馗さんの探し方 その4
2014-02-02


禺画像]
2010年1月11日の記事を一部改訂しました。

このブログを見て鍾馗さんに興味をもっていただいた方から、
「気になって民家を見てみるのだけれど、なかなか見つからない」
というコメントをいただいたことがあります。

そこで、今回はどこに鍾馗さんが置かれるのか
基本パターンを図示しますのでご参考にしてください。
拡大画像でご覧ください。

@一階の屋根(小屋根)
  京都の鍾馗さんは大部分がここ。
  この写真でもありますね。
A大棟(二階の屋根)
  棟瓦の上に直立させる場合と、
  棟瓦に立てかけるように置く場合とがあります。
  愛知、岐阜はここが主流。
  三重、滋賀、奈良、大阪では@Aが混在しています。
  町場では@、郊外ではAが多い傾向があります。
  街中では家屋が密集していて、大棟の上は見えないですからね。
B大棟の端
  あまり多くないですが、ここにある鍾馗さんは珍品の可能性大。
C入母屋の破風
  切妻屋根の場合もこの位置に置かれることあり。
  ここにあるのはお寺鍾馗がほとんどで、正面にお寺があります。
D玄関
  以前は「ここはめったにありません。」と簡単に片づけていましたが、
  地域によってはかなり見られるようです。
   「玄関鍾馗」の紹介記事

その他に、塀の四隅に置かれている場合もありますが
これは新しいものが多いような気がします。

バックナンバー
 鍾馗さんの探し方 その1
 鍾馗さんの探し方 その2
 鍾馗さんの探し方 その3

[鍾馗学]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット